Spin-up後に以下の順番で進めることで効率的に初期設定ができます。
以下は初期設定からテストユーザで利用可能になるまでの流れを記載しています。任意個所は適宜省略してください。
・「リスト管理」より、従業員グループリストに追加するグループの名称とコードを追加
・同 組織情報が確定している場合はコネクテッドリストを作成
・同 その他リストを作成(任意)
・「機能階層」より、分析レポートに従業員グループリストを割り当て
・同 経費原価対象の承認者に対象のコネクテッドリストを割り当て(任意)
・同 経費承認権限者に対象のコネクテッドリストを割り当て(任意)
・「フォームとフィールド」より、経費エントリの共通フォームを作成
・同 従業員の共通フォームを作成
・同 従業員の組織情報等のリストが確定している場合はコネクテッドリストの作成とフィールドへのリスト割り当て(任意)
・同 経費精算レポート ヘッダーの共通フォームを作成
・同 経費精算レポート ヘッダーにカスタムフィールドの追加が必要な場合はコネクテッドリストの作成と割り当て(任意)
・同 経費の配賦の共通フォームを作成(任意)
・同 経費の配賦にカスタムフィールドの追加が必要な場合はコネクテッドリストの作成と割り当て(任意)
・同 経費同席者の共通フォームを作成
・同 仮払の共通フォームを作成(任意)
・「支払タイプ」より、追加が必要な支払タイプを作成
・「同席者タイプ」より、同席者タイプ名の変更や同席者タイプの追加
・「ワークフロー>メール通知」より、お客様用のメール通知設定を作成(承認申請通知用、ステータス変更通知用、差戻通知用)
・「ワークフロー」より、経費及び仮払の共通のワークフローを作成し、上記メール通知設定を適用
・「印刷用レポート」より、デフォルトの「領収書レポート」をコピーしてお客様用の印刷用レポートを作成
・「税管理>従業員関連の設定」より、「2 つの領収書タイプ - 日本」を選択して[割り当て]ボタンをクリックし、画面右端のプルダウンから「日本」を選択し[保存]ボタン
・「税管理>税および還付申請グループ」より、「課税」「非課税」等の任意の名称で税設定を作成
・「領収書の取扱い>領収書制限」より、既存の「領収書限度額 - 領収書のある経費 (グローバル)」をコピーしてお客様用の領収書設定を作成
・「代理構成」より、既存の代理構成を編集してお客様のご要件にあった内容に修正
・「監査ルール>カスタム」より、全ての監査ルールを非アクティブ化
・「経費概念フィールドの対応付け」より、「会社」「部門」にフィールドを割り当て(コネクテッドリストが確定している場合)
・「勘定科目管理>勘定科目構造」より、お客様が使用する「元帳名」「元帳コード」「元帳の勘定科目コード階層」(任意)を設定
・「勘定科目管理>勘定科目コード」より、既存の経費タイプに対して任意の勘定コードを設定(テスト利用のため)
・「サイト設定」より、「Allow users to opt into Expense Assistant」のチェックをOFF、「経費を作成しない E-Receipt の削除をユーザーに許可する」のチェックをON、「定期券経路の追加をユーザーに許可する。」のチェックをON、にそれぞれ設定
・「ポリシー」より、グローバルテンプレート「z 未使用 - *Global Template Policy (コピーのみ)」をコピーしてポリシーを作成し、作成済みの「経費精算レポート フォーム」「経費精算レポート ワークフロー」等を割り当てて保存
・「グループ構成>Expense」より、新規のグループを作成し、仮払ワークフロー・仮払フォーム・その他仮払要件を反映
・同 対応済みの「ポリシー」「支払タイプ」「同席者タイプ」を割り当て
・「グループ構成>従業員」より、新規の従業員グループを作成し、作成済みの従業員フォームを割り当て
・「管理>会社>組織管理>ユーザー管理」より、「申請者」「承認者」「経理承認者」「管理者」用の新規テストユーザを作成
・「管理>会社>組織管理>ロール管理者」より、上記のユーザに必要なロールを割り当て
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。